top of page

Events
今後のイベント
2023年12月
月
火
水
木
金
土
日
27
28
29
7:50
【平日開催】「初めての山歩き♪」~基礎編@高尾山
+ 1件
30
1
2
3
9:00
★無料★ 雪山講習会・座学編(@八王子) 2023-(2)
+ 1件
4
5
6
7
8
9
6:50
ガッツリ!歩く…大山詣出の最難関・北尾根に挑戦【CT7~9(L2)】
+ 1件
10
8:00
初冬の丹沢♪…初心者・登竜門!「塔ノ岳」大倉尾根ピストン【CT5~6(L3)】
+ 1件
11
12
13
14
15
16
12:00
ラストは冬のイルミネーションで♪①…石老山・復活!顕鏡寺コース【CT3~4(L1)】
+ 1件
17
7:50
ラストは冬のイルミネーションで♪②…「景信山→相模湖畔」縦走【CT5~6(L1)】
+ 1件
18
19
20
21
22
23
9:10
雪山講習会・実践編~①(@北八ヶ岳)
+ 1件
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7:30
スノーハイク♪Special-2024・三日連続!!! 雪山づくし~① 磐梯&西吾妻
+ 1件
7
- 12月09日(土)伊勢原市2023年12月09日 6:50 – 17:00 JST伊勢原市, 日本、〒259-1107 神奈川県伊勢原市大山初冬の肌寒さを吹き飛ばす・ガッツリ!ハイク。 神奈川県が誇る「大山詣出」の総本山、霊峰・大山(1,252m)。 メジャーな南側からの道筋ではなく、あえて 困難な北からのルート(北尾根)を歩きます。 起伏は激しく、途中で破線ルートも通過するスリリングな展開!! これまで大山に登ったことのある方でも、きっと「大山に対する概念」が変わるでしょう。 険しい道であるがゆえ、登山道は人影も疎らで、静かなモノ。 途中・緩やかな稜線から見る丹沢山塊の景観は、サイコーです♪\(^o^)/ (※体力に自信のない方は、参加をご遠慮ください)
- 12月10日(日)清川村2023年12月10日 8:00 – 17:20 JST清川村, 日本、〒243-0112 神奈川県愛甲郡清川村煤ヶ谷 塔ノ岳丹沢はやはり冬がイイ(^^♪…肌寒さも吹き飛ぶ痛快ハイキング。 今回は、丹沢で一番人気の山・塔ノ岳(標高1491m)。 山頂からは富士山や相模湾を一望できる景勝地ではありますが そこに至る標高差1,300mのルート(大倉尾根)は、登り一辺倒!! 通称「バカ尾根」と呼称される急登です。 山歩きに慣れていない人は、 両足ガクガク・膝が笑う・脹脛が攣る…等々の手痛い洗礼を受けるかも…(^^; まさに「登山初心者の登竜門」…これを乗り越えれば、次のステップが見えてきます。
- 12月16日(土)相模原市2023年12月16日 12:00 – 17:10 JST相模原市, 日本、〒252-0176 神奈川県相模原市緑区寸沢嵐 石老山年の瀬も押し迫るころ…本年・締めくくり?のハイクはいかがでしょう!? ハイクのあとに、『冬のイルミネーション』を楽しむことも出来ますよ(^^♪ さらに!! 楽しい「忘年会」の企画もアリ。 場所は、相模湖畔の名低山「石老山」。 台風被害で長らく閉鎖されていた登山道「顕鏡寺コース」がようやく復活しました。 巨大な奇石怪石を見ながら顕鏡寺を経て山頂へ。 下山後は、徒歩で「相模湖公園」までのんびり歩き、イルミネーションを楽しむ予定です♪ ★本イベント終了後、有志で「忘年会」も企画しています(忘年会参加費は別途必要)★ [写真使用許諾] 相模湖観光協会
- 12月17日(日)相模原市2023年12月17日 7:50 – 15:30 JST相模原市, 日本、〒252-0176 神奈川県相模原市緑区寸沢嵐 石老山年の瀬も押し迫るころ…本年・締めくくり?のハイクはいかがでしょう!? ハイクのあとに、『イルミネーション』を楽しむことも出来ますよ(^^♪ 冬の奥高尾…景信山から小仏城山という定番コースを経て、相模湖畔へと一気に抜けます。 さらに!…もうひと登りして「嵐山」を越え、日没間近のプレジャーフォレストへ。 ここまで来たら、すぐに帰宅はもったいない(^▽^;) この時期、園内を色鮮やかに照らすロマンチックなイルミネーションを堪能してみては??? ★プレジャーフォレスト(イルミリオン)への入園は、オブションで別料金を必要とします★ [写真使用許諾] 相模湖観光協会
- 12月23日(土)茅野市2023年12月23日 9:10 – 2023年12月24日 14:30茅野市, 日本、〒391-0301 長野県茅野市北山8241−1雪山初心者・大歓迎!! アイゼン歩行やピッケル制動・・・等々、雪山山行において 必要不可欠な基礎技術を、プロの登山ガイドが 実践的・本番環境で指南します。 今シーズン・第1弾は、雪山初心者にも優しい北八ヶ岳。 新雪も眩い高見石、丸山、茶臼山、縞枯山など、 「That’s キタヤツ」の名所を歩き、最終的には北横岳までプチ縦走。 宿泊は、麦草ヒュッテを予定。 厳冬期に備え、まずは 装備も身体も「雪山慣らし」しておきましょう♪ ※本イベントは、あくまでも技術的講習が目的であり 特定山峰への登頂を目指すものではございません。
- 1月06日(土)猪苗代町2024年1月06日 7:30 – 2024年1月08日 16:00猪苗代町, 日本、〒969-3100 福島県耶麻郡猪苗代町 磐梯山せっかく遠出して雪山を目指すなら、 トコトン!その地域の雪山を堪能しましょう♪ 極上のスノーハイクを楽しみつつ、 アイゼン歩行やピッケル制動・・・等々 雪山山行において必要不可欠な基礎技術も、 プロの登山ガイドが実践・本番環境で指南します。 第一弾は会津磐梯地域の雪山をトコトン楽しむ! 表磐梯・裏磐梯・西吾妻と連チャンで闊歩します。 【写真提供】裏磐梯観光協会 ※本イベントは、あくまでも 雪山経験の蓄積と技術的な訓練講習が主目的であり 特定山峰への登頂を目指すものではございません。
- 1月20日(土)富士山五合目「佐藤小屋」2024年1月20日 9:00 – 2024年1月21日 15:00富士山五合目「佐藤小屋」, 日本、〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田3雪山初心者・大歓迎!! アイゼン歩行やピッケル制動・・・等々、雪山山行において 必要不可欠な基礎技術を、プロの登山ガイドが 実践的・本番環境で指南します。 今シーズン・第2弾は、日本最高峰の富士山。 強風吹き荒み、ブリザードのように激しく雪が舞う?…冬富士。 危険なイメージが先行しますが、本講習の雪上訓練は、 山の中腹(五~六合目)で実施しますので、ご安心ください(笑) 宿泊は、富士山で唯一・通年営業をしている佐藤小屋。 名物のすき焼き風鍋に舌鼓を打ち、過ごす一夜もお楽しみです!♪ ※本イベントは、あくまでも技術的講習が目的であり 特定山峰への登頂を目指すものではございません。
- 1月27日(土)伊勢原市2024年1月27日 7:30 – 2024年1月28日 15:30伊勢原市, 日本、〒259-1107 神奈川県伊勢原市大山自然に触れ、健康的で、ちょっとスピリチュアル… アンド(&) とび~っきり楽しい~!!♪「新年会」はいかがでしょう? 2024年は、神奈川の名峰「大山」(伊勢原市)周辺での開催。 古来より「大山詣り」の霊験的スポットと崇められるこの地で 至極のひとときを! 本格的トレッキングや御来光ハイク…さらには、 安全登山講習や環境教育プログラム(ESD)…等々 WITHネイチャーらしいプログラムがテンコ盛り!!! 夜は、山麓にある歴史息づく「宿坊」を借り切って・楽しき宴♫ 新年の御利益を願い、大山ならではの神事「浄書」も体験できます!!
- 1月27日(土)伊勢原市2024年1月27日 7:40 – 2024年1月28日 15:40伊勢原市, 日本、〒259-1107 神奈川県伊勢原市大山自然に触れ、健康的で、ちょっとスピリチュアル… アンド(&) とび~っきり楽しい~!!♪「新年会」はいかがでしょう? 2024年は、神奈川の名峰「大山」(伊勢原市)周辺での開催。 古来より「大山詣り」の霊験的スポットと崇められるこの地で 至極のひとときを! 本格的トレッキングや御来光ハイク…さらには、 安全登山講習や環境教育プログラム(ESD)…等々 WITHネイチャーらしいプログラムがテンコ盛り!!! ※本ページは「日帰りで参加される人」向けのお申込みページです!
- 2月10日(土)大野市2024年2月10日 10:30 – 2024年2月12日 15:30大野市, 日本、〒912-0153 福井県大野市仏原 荒島岳せっかく遠出して雪山を目指すなら、 トコトン!その地域の雪山を堪能しましょう♪ 極上のスノーハイクを楽しみつつ、 アイゼン歩行やピッケル制動・・・等々 雪山山行において必要不可欠な基礎技術も、 プロの登山ガイドが実践・本番環境で指南します。 第二弾は思い切っての北陸方面・越前(福井県)へ!! 地元(越前)では”雪山三山”と称され、厳冬期に大人気の山々… 取立山・銀杏峯(げなんぽ)・荒島岳(日本百名山)と一気に巡ります!!! こんなツアーは恐らく他ににナイですよ(笑) ※本イベントは、あくまでも 雪山経験の蓄積と技術的な訓練講習が主目的であり 特定山峰への登頂を目指すものではございません。
- 2月23日(金)上田市2024年2月23日 8:00 – 2024年2月24日 16:00上田市, 日本、〒386-2204 長野県上田市菅平高原雪山初心者・大歓迎!! アイゼン歩行やピッケル制動・・・等々、雪山山行において 必要不可欠な基礎技術を、プロの登山ガイドが 実践的・本番環境で指南します。 今シーズン・第3弾は、信州・菅平高原にて。 初心者でも比較的チャレンジしやすい、 根子岳と四阿山(日本百名山)を歩きます。 厳冬期・雪深い地域ですので、 モフモフの雪上歩きを堪能できると思います♪ 宿泊は、菅平ダボスにほど近い「ホテル白樺荘」を予定。 ※本イベントは、あくまでも技術的講習が目的であり 特定山峰への登頂を目指すものではございません。
bottom of page