3月1日(金)~3月3日(日)スノーハイク♪Special-2024三日連続!!! 雪山づくし~③@越後・南魚沼を開催しました。一日目
- WITHネイチャー編集部
- 2024年3月1日
- 読了時間: 3分
◆活動報告◆
3月1日(金)~3月3日(日)
スノーハイク♪Special-2024
三日連続!!! 雪山づくし~③
@越後・南魚沼を開催しました。
今回も内容・盛り沢山のため
全3回に渡り
その様子をリポートいたします。
事前の予報通り
朝・現地(六日町)に到着すると
雨が降っていて
何やらイヤな予感(^^;
この冬は、とごもかしこも
雪不足のハズですが
何故か?
このシリーズでは
「雪の大当たり日」が続き
前二回(磐梯、福井)とも
ラッセルを強いられています。
今回もまた
最終日を除いては
多量の降雪に見舞われ、
ノー・トレイス!
ノー・登山者!!
“ラッセル三昧”で
けっこう激しい
雪山ハイクとなりました
運がイイのか?
悪いのか?(笑)
初日は、八海山・薬師岳。
ロープウェイを利用しての
楽々スノーハイクのハズが
登山口(ロープウェイ山頂駅)から
ノートレイス。
しかも、行動中にも
どんどん雪が降りしきる
事前に参加者たちには
スノーシューORワカンの着装を
義務付けていたので
何とか先に進める状態でした。
悪天候で
壮観な景色などは夢のまた夢(‘’◇’’)
それでも誰一人として
悲壮感など漂わせることなく
降りたてのパウダースノーを
しっかり踏みしめる感触を
楽しむが如く…
皆イキイキとしていました。
雪が舞う樹林帯の
モノクロームで幻想的な雪景色を
心ゆくまで堪能
しかし
六合目・女人堂の手前で
急登が立ちはだかると
腰まで埋まるラッセル状態に…
これには
さすがに苦しみました
斜度がキツく
滑落の危険性もあることから
アイゼンとピッケルを
ガッツリ❢駆使しての
雪山登山モードに突入。
何とか急登を越えて
女人堂の避難小屋に辿りついたとき…
皆々の喜びも
最高点に達しました♫
\(^o^)/
雪に埋もれた避難小屋は
幸いにも
二階の戸口が開いていて
中に入ることが出来ました。
ここで
外の寒さを凌いで
ランチタイム(^^♪
「避難小屋…
とても
ありがたい存在ですね
( ;∀;)」
「こんなに温かい場所で
ゆっくり出来るとは!?
(;^_^A」
この些細なひとときが
皆様にとっての
ちょっとした(いや、かなりの)
感動体験になったようです。
こちらがサービスした
カツサンドと温かいスープ、
コーヒーなどを
はちきれんばかりの笑顔で
味わっておられました
残念ながら、この日は
ここでタイムオーバー。
少々悔恨の念もありながら
降りしきる雪の中
ロープウェイ駅まで帰還。
麓に降りると
雨も止んできて
後方を振り返れば
八海山はまだ厚い雲に覆われ
雪交じりの壮観な山肌を
見せていました。
参加された面々
消化不良の感が強いか?と
思いきや…
意外に満足げな顔(^▽^)
「さすが雪国(新潟)!
(全国的に雪不足とはいえ)
あるところにはある!!
ガッチリと
雪山を歩けた感覚です」
「雪の急登は、
登りも下りも
けっこう怖かったですが
とても貴重な体験に
なりました」
「避難小屋での
ひとときに感動した」
…など
危惧していた曇天も
なんとか…
「災い転じて福?」と
化してくれたようです。
まずは
めでたし・めでたし( ̄▽ ̄)
ちなみに
一部・日帰り参加者を除き
この日の宿舎は
六日町にあるホテル
「旬彩の庄 坂戸城」さん。
スノーハイクを楽しみつつ
その地域の温泉や食事などを
徹底的に楽しめるのも
このシリーズの魅力です。
雪山で冷え切った身体を
大浴場で芯から温めたあと
今宵の晩餐は
名物の「もち豚しゃぶ」御膳。
酒どころで有名な越後でもあり
利き酒セットを所望すれば
「八海山」
「金城山」
「坂戸山」…と
WITHネイチャーに似合う
ラインナップが並ぶ。
ウマいお酒に・ウマいお食事と
幸せ感がいっぱい♪(´∀`)
本場・魚沼産の
「コシヒカリ」の白ご飯も
たっぷりいただいて
お腹も心も大満足。
翌日の山行に備えることが
できました。
活動報告・初日は以上
(二日目の報告につづく)
Comments