top of page

「離島」の自然や文化にフォーカスを当てた“Remote Island Project”『火山トレッキングと海ドボン!♪伊豆大島』を催行しました!今回は、二日目の活動報告です。

◆活動報告◆

7/12(土)~7/13(日)

「離島」の自然や文化に

フォーカスを当てた

“Remote Island Project”

『火山トレッキングと

海ドボン!♪伊豆大島』を

催行しました!

今回は、

二日目の活動報告です。

7/13(日)

この日も朝からイイ天気!

朝ご飯を

美味しく食べるための

早朝ハイクは

「大島町 メモリアル公園」へ。

この公園、実は

伊豆大島の悲しい歴史を

伝承するために造られたもの。

平成25年10月に襲来した

台風 26 号により

河川の土砂崩れが発生し、

死者36名・行方不明者3名の

甚大な被害が発生しました。

その被災地跡に

「災害の鎮魂と伝承」

…という主目的に加え

島らしい景観による

「島の活性化・復興祈念」をテーマに

なんと東京ドーム1.5個分の

広大な公園として造成されたのです。

コンディションが良ければ

富士山や伊豆半島も臨める

抜群のビューポイントなのですが

残念ながらこの日も

遠景を覆う雲が厚くて

グットな眺望はお預け状態…

( ノД`)シクシク…

それでも

背後に三原山の緑を抱き

前方には

海を一望する大景観

被災者の方々に

鎮魂の祈りを捧げつつ…

加えて、防災に対する

島民を中心とした人々の

意識の強さや努力に

敬意を表しつつ…も

自然に囲まれた

静かで・開放的な空間の中

冷たいアイスコーヒーを飲みながら

一同・朝から

大いに癒されました♫

朝食後、宿をチェックアウトし

手配車両にて移動。

観光名所である

「伊豆大島椿花ガーデン」の

見学に赴きました。

本来であれば、

見ごろは2月~3月

「椿・真っ盛りの時期」に

訪れたいところでしたが…(;’∀’)

夏のイベント企画ですから

いたしかたなし

…ですが、この時期も

大群生の「アナベル」

(アメリカアジサイ)

鮮やかな花色の

「アザレアツバキ」

さらには

“大島の宝”とも呼ばれる

「サクユリ」などが咲き誇り

見どころが実に多かったです。

意外なことに…

一番人気だったのは

ウサギ小屋

人懐っこいウサギたちが𓃹

エサを求めて足元に集まり

戯れる皆さんたちの顔が

どんどん緩む・緩む…

( ̄▽ ̄)

このひとときは

実にホンワカで

“優しい時間”に感じました。

ガーデン見学のあとは

再び元町港方面へと移動。

この日の

メイン・アクティビティ

待望の海ドボン

「弘法浜」での海水浴へ

(^^♪

溶岩砂礫が堆積する

大島名物の

ブラックサンド・ビーチ。

丁度、陽射しも強くなり

海水浴には絶好のコンディション♬@

海底は岩場で

足元に注意が必要でしたが

波も弱く・遠浅で

とても泳ぎやすい…

水中メガネやコーグルを使って

海中に潜れば、大きな魚たちが

たくさん泳ぎ回っている。

𓆛𓆟

一番・感動的だったのは♫

ウミガメにも出会えたこと…𓆉

人が近づくと

少し遠ざかるものの

その一帯から

つかず・離れず…

海に入る度に、何度も

ウミガメと一緒に遊泳できる…

超・素敵な

海体験になりました♪

時折、

冷たいワインを煽りつつ…

楽し気に語り合い

時には静かに

眩しい海面を見つめる御一同。

皆様の胸には

プレシャス…

かつプライスレスな

ひと夏の”良き思い出”が

確実に刻まれていたと思います。

海をしこたま楽しんだ後は、

身を小綺麗にすべく

弘法浜から

地元の名泉「浜の湯」へと

徒歩移動。

水着で入る混浴温泉で

間近に海が臨める

眺望に優れたロケーション♬

遠方の景色にようやく

伊豆半島も姿を見せ…

開放感・爽快感に

どっぷりと浸りながら

気持ち良~く

汗(+砂+塩…)を洗い流せました。

\(^o^)/♪

しかし、無情にも…

帰京の時間は

刻々と迫ってくる…

岡田港まで移動した一行は

客船ターミナル前にある

食事処「一峰」さんで

最後の宴を♫

楽しむことにしました。

ここまで、まとまった昼食を

摂っていなかったので

皆々、

お腹か相当に空いていて

お店の店員さんたちが

戸惑うほどに

次々と希望の食事を所望(笑)

生ビールはもとより

・べっこう寿司

・べっこう丼

・明日葉の天ぷらそば

・とこぶしの煮物も入った海鮮丼

…などなど

大島の名物食材を

ここぞとばかりに

堪能していました❢♬

お腹も心も十分満足すれば

楽しかった二日間の思い出が

次々と脳裏に去来する…

この企画…

(Remote Island Project)

いつものことながら

この出航前の時間が

とても切なく・愛くるしく

感じられるのですよねぇ。

(´;ω;`)ウッ…

小さな離島…ならではの情感。

島民の皆様たちとの

温かなふれあい。

そして、

訪れた島々・固有に

印象づけられる

自然・歴史・伝統・文化、

あるいは

生活観(衣・食・住etc…)

それらを知れば知るほど

どんどん

その島のことが好きになり

また訪れたくなっちゃうのです。

地元の人に聞いたところ

伊豆大島も近年・過疎化が進み

島の経済の8割方は

「観光」で成り立っている

…とのこと。

観光地域においては

オーバーツーリズムも

大きな社会問題になってはいますが

それでも現時点

この島に

一人でも多くの方が

来てくれて、

色んな体験をして…

楽しんでいただけることを

心底・願ってしまいます。

東京からジェット船で

僅か2時間のパラダイス♪

伊豆大島の動向を

我々も引き続き注視しながら

機会があれば、何らかの形で

応援していきたいと思っています。

良き思い出をくださり

ありがとうございましたm(__)m

活動報告 以上



 
 
 

Comments


bottom of page