top of page

「離島」の自然や文化にフォーカスを当てた新たなるイベント展開“Remote Island Project”『春爛漫!♪新潟・佐渡島』を催行しました!!①

5/17(土)~5/18(日)

「離島」の自然や文化に

フォーカスを当てた

新たなるイベント展開

“Remote Island Project”

『春爛漫!♪新潟・佐渡島』を

催行しました!!

内容が盛り沢山のため

その模様を

全3回に渡って

報告させていただきます。

「行くぜ~っ❢

    佐渡~っ!Σ(゜Д゜)」などと

勢い勇んで繰り出したものの…

残念ながら…

天気がダメダメでした

初日

新潟港を出港するころから

雨が降り出し

佐渡島・両津港に到着した時点で

雨の強さが

ピークに達していました。

前日から

荒天が予想されていたため

当初の計画を大幅に変更!!

初日予定していた金北山登山を

翌日(二日目)に延期し

本来・二日目に予定していた

「佐渡島観光」を

初日に切り替えました。

あいにく

雨が降ったり止んだりの

ぐずついた天気の中でしたが

それでも

時折、晴れ間もあったり…

時間の経過とともに

天気はどうにか快方に

向かってくれました。

チャーターした車輛で

世界遺産の「史跡・佐渡金山」

同近隣施設「北沢浮遊鉱泉場」

海岸景勝地の「千畳敷」

さらに

絶滅危惧種”トキ”の保護施設

「トキの森公園」…など

予定していた一通りのコースは

巡ることができました。

史跡・佐渡金山では

江戸時代の開削された

「宗太夫坑(そうだゆうこう)」と

明治以降(近代)に開削された

「道遊坑(どうゆうこう)」

趣の異なる二つの坑道を見学。

手掘りの坑道と

機械堀りの坑道…

実際に歩き、

時には壁などにも触れ

大きさ、形状、起伏、壁の質

…などなどを”体感”。

歴史の変遷や技術の進化

そして

先人たちの苦労にも

思いを馳せながら

感慨深く学ぶことができました

資料展示物やお土産品なども

充実していて

特に

「実物の金塊(約12.5kg)」に

触れられる

(片手で持ち上げられる)

体験は

一同、大はしゃぎで

チャレンジしていました♬

佐渡金山近くにあり

“佐渡島のラピュタ”とも

呼ばれる

「北沢浮遊選鉱場跡」では

近代産業遺構としての

スケールの大きさに

圧倒されつつ

戦時下 ”東洋一”と

謳われた時代の活況を偲ぶ。

廃墟と化した要塞の如き景観は

物悲しくも威風堂々…

そしてどこか

目に鮮やかなモノに見えました

せっかくの

”島企画”なのだから

「海も見たい!」…と向かった

下相川の景勝地「千畳敷」では

透き通った海の水に感動♫

堤防を繋ぐ海上の橋から眺める

日本海の景色が壮観で

時折そよぐ海風が

超・気持ち良かったです♪♪

\(^o^)/

車はさらに

「米どころ・新潟」を彷彿させる

風情ある水田地帯を通り

この日最後の探訪地

「トキの森公園」へ。

余談ではありますが…

この移動中の田園風景が

とても長閑で素晴らしく

それこそ・今にも

トキが飛来してきそうな?

雰囲気を醸し出していました。

本日のエピローグに向けた

気分は上々(´∀`∩)↑age↑

そして、

ようやく出会えた希少鳥類

実物の”生きた”トキ。

保護されたゲージの中では

ありましたが

餌を啄む姿を間近に見れば

何とも言葉にできない

愛くるしさ

保護施設の方々からは

展示資料などとともに

その生態や性質等々…

実に多くのことを

学ばせていただきました。

この鳥がいかに繊細で

はかない存在か?

そして、この鳥が

破壊を含む”自然環境の状態を

そのまま映し出す…

カガミのような存在であること。

トキ個体数・盛衰の歴史と共に

その復活に尽力された人々の

熱い想いと

真摯な努力にも感謝♬

(´;ω;`)ウゥゥ

改めて、

自然環境の大切さと

それを守っていくに必要な

「実行力を伴った」強い精神…

教えていただいたような気がします。

加えて

ここで知った大きな事実

それは

「この付近でも

 野生のトキを見ることが  

 できる」

…ということ。

2008年以降

人工繁殖したトキの放鳥に成功し

現在では、佐渡島全体で

500羽近くのトキが

密かに生息しているらしいです。

「野生のトキを見たい…」

一同・その思いを強くして

椎崎温泉の宿舎に到着しました。

(※二日目の朝に

 その願いは

 叶うことになるのです)

初日から

実に見どころが多く

佐渡の自然・歴史・文化等に

どっぷりと浸り

参加者の皆様からは

「はるばる(佐渡まで)

 来た甲斐がありました~♪」

「初日だけで、もう

 お腹一杯です♬(^^ゞ」

…などなど

とても満足げな言葉を

聞くことができました

そしてそこに

追い打ちをかけてくれたのが

宿舎となった

椎崎温泉「あおきや」さんの

佐渡島ならでは!!!

海産物 盛りだくさんの

豪華な夕食

紅ズワイガニを中心に

新鮮なお刺身や

牡蠣の陶板焼き…などが

ズラ~りと並ぶ。

「酒どころ・新潟」だけに

日本酒にもよく合うし~♫

さらに!

料理やお酒もさることながら…

新潟産コシヒカリのご飯も

どんどんススムくん。

カニ食べることに夢中で

皆さん無口になる瞬間も

多々ありましたが(爆)

夜の宴も

大いに盛り上がりましたとさ…

翌日は、いよいよ本命

佐渡島の最高峰

「金北山」登山。

この時の予報では

天気は好転しているモノの

山上では

風がまだ強いとの情報。

はたして

どうなることやら…

活動報告・初日は以上

(次回「活動報告・二日目」に続く…)



Comments


bottom of page